top of page
.png)

栃木県に
新上三川病院あり
リハビリテーション科は

言う
診る
聴く
NOT 三猿
「ヒト」を大切にしたい・・・
「ヒト」を大切にできる・・・
そんな「ヒト」を募集しています!

『診る』
-
急性期~回復期~維持期(外来・訪問)と幅広い領域を『診る』ことができる
-
関節センター・脊損チームなど専門チームがあり高水準で患者様を『診る』ことができる
-
農園や広い屋外 訓練場があり、地域密着のリハビリを通して患者様を『診る』ことができる

『言う(発信)』
-
回復期認定セラピスト・看護師を配置。双方の意見を『発信』し他職種連 携を大切にしています。
-
症例検討会や学会発表など、院内・外での『発信』を大切にしています。

『聴く』
-
研修プログラム(研プロ)では各種認定資格取得者が腰を担当。
-
質の高い講義を『聴く』ことが出来る。
-
職員アンケートや個別面談を通じて、不安やストレスなどを『聴く』機会を設けています。
なりたい自分を目指す場所
新上三川病院リハビリテーション科はそんな場所です。
たくさんの仲間と共になりたい自分を目指そう!
上三川ファームとは?


-
農業大学出身の農園長を中心に、本格的に野菜・果物を収穫
-
地域柄、農家出身の患者様もを置く、一緒になり栽培収穫を行います。
-
入院中の疲れた心を癒す場所にもなっているようです。
研修プログラムとは?
脊髄損傷
在宅
運動器
脳卒中
-
バイメカ、脳卒中、運動器、脊髄損傷、在宅の5分野で構成されている研修プログラム
-
1~3年目を対象としており、PowerPointを利用した講義を実施しています
-
各領域の認定理学療法士が責任者をしているため、講義の良質さには自信あり!





バイメカ
1~3年目の教育
分野別勉強会とは?
